2019.01.29 04:34股関節の痛みは内閉鎖筋と腸腰部構成筋群を結ぶ反射弓整合が決め手変形性股関節症はいろいろな症状を出す。ファーストステージ(軟骨8ミリ~5ミリ)ではお尻が重い、あしがだるい。セカンドステージ(4ミリ~2ミリ)、エンドステージ(1ミリ)では股関節部が痛い、大腿部が痛いなど下肢全体にいろんな痛みを出す。が、一番辛いのは、動けない歩けない。変形性股関節症の一番大事な点は、どんなステージにおいても、主訴は全て内閉鎖筋から痛みを出しているということ何故かここを重大な神経が...
2019.01.28 10:13股関節痛:臼蓋形成不全/変形性股関節症変形性股関節症変形性股関節症は進行性の疾患で、3ステージに分類されます。初期段階はファーストステージ、中期段階はセカンドステージ、そして最終段階がエンドステージです。基本的には股関節の軟骨が1ミリ程度になると、エンドステージです。変形性股関節症の骨代謝は、必要以上の骨量の増加です。世間ではこれを反対に考えている人が多く、カルシウム剤や牛乳などを、特別に摂取しているのをよく見かけます。カルシウムは体...
2019.01.27 23:28パニック障害/治療体験談/ひとりで行けた!私は、子供の頃から乗り物に乗るのが苦手です。閉そく感というか、そこから抜けられない。そして、トイレがない乗り物はとくに苦痛で、よく知っている身内と一緒でぎりぎりでした。それでもよく吐きました。しかし、今回、次女の就職に伴い、他県へひとりで新幹線に乗って先に行っている次女と合流する、ということをやらなければいけませんでした。引っこしのもろもろのために。パニック障害を起こすかもしれない、などと考えると...
2019.01.26 00:40ぎっくり腰 立ち座り痛、歩行痛、座位痛:寛骨不律運動性腰痛症寛骨不律運動性腰痛症http://aozora-youtsu.com/2010/02/post-c504.html寛骨の正常な姿位変化が阻害されることにより、主に上殿皮神経の感覚支配域の筋群を中心に発生する腰痛症です。主にお尻の上の方が痛くなります。この寛骨運動が円滑に行われないことにより困る事と言えば、立ち座りの中間姿勢の一瞬の痛みです。私達人間が立ち座りができるのは、全て寛骨がそれに応じた動き...
2019.01.24 23:30左肩関節脱臼/左幼児肘内障肩の脱臼相当痛くて来院して数秒で、(今日は)整復してコクっと音と共に入れば一先ずは安心笑顔。今日の方は成人男子、コッヘル法という整復方法で整復。左肩でした。前にも脱臼経験が何度かある方(肩)でした。 左と云えば、幼児の肘の脱臼(肘内障)圧倒的に左肘関節が多く、ほとんど左肘が外れるんだな。うん!泣いて来て笑顔で帰れる。(笑顔の子ばっかしじゃないけど)整復してすぐ腕を動かす子もいるけど、頭の...
2019.01.21 03:29日曜祝日診療 横浜市の整体整骨院 JR鶴見駅西口徒歩5分日曜祝日診療1月27日の日曜日は8:00~12:00診療です。 平日は通常診療です。当院は完全予約制です。 健康を維持したい 脳から繋がっている背中の神経は3つ、「運動神経、感覚神経、自律神経」この中の自律神経が交感神経と副交感神経に分かれて内臓をコントロールしています。... 「未来の医者は薬を処方せず、患者の骨格ケアを行い病気の原因と予防に関心を持つことだろう」トーマス・エジソ...
2019.01.18 23:29腰の激痛、お尻からあしへの神経痛や痺れ/経験談腰部脊柱管狭窄症 腰椎(ようつい)の脊柱管が狭くなる病態を示すものです。そのなかを通っている神経が圧迫されることにより、腰痛や脚のしびれなどのさまざまな症状が出てきます。腰部脊柱管狭窄症の原因 生まれつき脊柱管が狭いことが素因になりますが、だからといって必ず症状が出るものではありません。こうした素因に、加齢による変形性腰椎症や腰椎すべり症が加わると、脊柱管の狭窄状態が起こり、神経が圧迫されることに...
2019.01.15 23:32腰椎すべり症 腰、股関節からあしの痛み痺れhttp://aozora-youtsu.com/2015/08/post-d01e.html女性に多い「腰椎すべり症」(ようついすべりしょう)腰椎すべり症はお尻の深い所にある筋と背中腰の深い所にある筋にストレスがかかっていて、筋膜に起因している腰痛症です。中殿筋から脊柱起立筋深層筋の整復術症状は腰痛、股関節部、前側付け根の痛みです。腰背部の筋肉はパンパンに緊張しています。片側の下肢または両側にに...
2019.01.14 23:29肩こり、腕のだるさや手指のしびれ 授乳期赤ん坊を抱いて母乳をあげるときに、どうしても前かがみで猫背ぎみになるので、それが続くと、腕の神経が小胸筋(しょうきょうきん)という胸の少し肩よりの筋肉の硬縮により圧迫され、肩凝り、腕のだるさ、手指のしびれ、痛みへと症状が出、握力が低下します。片側の腕・手指から症状が出る場合もありますが、両方に症状が出ます、両側で症状の強さの違いはあります。症状がでやすい人は、肩凝りがもともとあった、姿勢が悪く猫背...
2019.01.14 02:49有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)外脛骨(がいけいこつ)聞きなれない骨の名前ですが、足関節の内くるぶし前下方(にある過剰骨(普通にはない余分な骨)で、日本人の10~26%くらいの頻度で存在します。外脛骨が存在しても痛みがない場合もありますが、この骨には後脛骨筋腱(足を底屈させる筋肉)が付着しているためスポーツによる「使いすぎ」や、シューズによる圧迫、さらには捻挫などの外傷が引き金となり、痛みなどの症状が出現します。発症の原因のほと...
2019.01.10 07:36斜頸症 頸部ジストニア顔がどちらかに傾く、どちらかの肩が上がる、顔がふるえる、肩こり、痛み胸鎖乳突筋、僧帽筋、板状筋などの異常緊張により本人の意思とは関係なく首が不自然な姿勢となり、筋肉に痛み、痺れやふるえ(顔、手)を伴う場合が多い。頸部や肩の痛みのみを症状とする場合も見られることから、一部の肩こりは痙性斜頸であるという報告もある。 姿勢異常は患者によって異なる。精神緊張や運動により悪化することが多い。 日常生活では横...
2019.01.08 23:31足首をひねった(足関節捻挫)急性痛/慢性痛http://aozora-youtsu.com/2015/12/post-7189.html足関節捻挫慢性痛の施術関節軸のズレの調整術です。足関節捻挫足関節は、九つの関節から構成されている複合関節です。しかし、一般的に足関節捻挫を語る場合、それら関節の内、どの部分の関節で、どの靭帯にトラブルが発生しているか、ばかり語られます。また、足関節捻挫の痛みの主因は、炎症によるものと思い込んでいます。従っ...