2020.05.31 03:01腰椎すべり症 腰の痛み、お尻からあしの痛みやしびれ女性に多い「腰椎すべり症」(ようついすべりしょう)腰椎すべり症はお尻の深い所にある筋と背中腰の深い所にある筋にストレスがかかっていて、筋膜に起因している腰痛症です。中殿筋から脊柱起立筋深層筋の整復術http://aozora-youtsu.com/2018/06/post-086a.htmlあおぞら整骨院(宮崎市)腰椎すべり症はお尻の深い所にある筋と背中腰の深い所にある筋にストレスがかかっていて、...
2020.05.31 00:46尾骨を打ってから体調が悪い尾骨を打ってから体調が悪くなるケースが多く見受けられる。便秘、頭痛、首痛、不眠、耳鳴り、顎が痛い又は歯が痛い、体のあちこちが痛い。不定愁訴。あちこち行って検査もしたが異常はないと言われた。医師には自律神経失調症と言われている。精神的に不安定になり、しまいには心療内科や精神科にまわされウツと診断。尾骨お打って医療機関に行ったが骨折にしろ、打撲にしろ経過観察がほとんど。尾骨は椎体の頸椎1番から始まり胸...
2020.05.30 00:50寝違い(頸部症候群)寝違いは、腋窩神経に対して強い一過性の圧迫が一定の時間継続的にかかった時に発症します。一般的に、寝違いは夜寝ている時に不自然な力が頸部にかかり、それがために発症すると考えられていますが、そうではありません。過労状態で寝たときなどで、肘を曲げた状態で、腕を内にいれ、体でその腕を押さえるような姿勢がある一定時間続いた時が典型的な寝違いの発症原因です。つまり、寝違いは首に筋性のストレスがかかって発症する...
2020.05.29 00:16尾骨骨折後遺症:いろいろ行ったが今は歩けない70代女性、尻もちをついて尾骨っを打ってから自律神経も乱れ、体のあちこちに痛みが生じ今では歩けない状態に。5年前。尻もちをついて尾骨を強打し、痛くて整形外科に行ったがやりようがないのでこのまま痛みが治まるまで様子見でした。そのうち首が痛くなり、あちこちが痛くなり自律神経が乱れ、体調が悪くなり足が痛く歩けない状態。病院や接骨院など10件以上行ったが良くなるどころかだんだん悪くなってきている。私が思う...
2020.05.28 00:59尾骨の曲がり、側弯治る?週何回通う?Q&AQ,前に私が「私と似た症例の人がいらっしゃいますか?」と質問させていただいた時に、とある女子高生が7ヶ月間通って治したというお話を聞きました。その女子高生は完璧に治りましたか?また、週に何回通って、7ヶ月間通ったのでしょうか?参考にさせていただきたいです。 A、症例を挙げてて〇〇さんの質問に答えました。 女高生は、お母さんから娘は「ほんと良くなって先生のお陰です。」と大変喜んでいました。 女高生は...
2020.05.27 00:09起きた時の首の痛み、腕の痛みと手指のしびれ50歳 女性 会社員「6~7年前から朝起きると首が痛く、右腕の痛みと手指のしびれがあります。当初は整形で牽引と湿布等で治療をしてましたが一向に改善しないので止めて今に至りますが、症状は同じです。」「母が良くなったのでひどくならないうちに行ってみなさいと言われたので紹介で来ました。」通院約1か月「約一か月で首の痛み、右腕の痛みと手指のしびれが改善しました。」施術治療は骨盤調整(仙腸関節、仙骨、尾骨、...
2020.05.26 07:53肛門挙筋症候群:長く座っているとお尻の奥がけいれん、痛い 直腸肛門痛肛門挙筋症候群(levator ani syndrome)は器質的疾患に起因しない慢性直腸肛門痛の一種である。直腸肛門部に鈍痛や鈍重感が20分以上続き,直腸診で恥骨直腸筋を後方に牽引して疼痛が出現・増強するのが特徴である。一般人口における直腸肛門痛の有症率は6.6%で,男性5.7%,女性7.4%とやや女性に多い。その12%は痛みのために仕事や学校を休んでいるとされ,患者自身のみならず社会にとって重...
2020.05.26 00:57坐骨神経痛下肢の三方向の軸合わせにより腰神経叢からの坐骨神経、腓骨神経、脛骨神経の圧迫を解放。また、下肢の軸合わせにより腰背筋(脊柱起立筋)、頚部までの軸を合わせる。神経-筋整合。筋緊張や筋のもたれによる骨や軟骨、神経の負担を神の経が拓かれ、筋肉の働きの回復により、骨や軟骨に負担をかけない様な状態にする。関節を解剖的正しい位置に誘導して正常な動きを取り戻す。腰椎分離すべり症、脊柱管狭窄症、慢性腰痛症、腰痛、...
2020.05.25 00:54腱鞘炎(けんしょうえん)腱鞘炎とは腱鞘炎とはあくまでも、手背滑液鞘、掌側滑腋鞘、手指の滑液鞘のいずれかもしくは、全てにおける滑腋の過剰分泌に起因する代謝性疾患です。したがって、腱鞘炎は手指を使い過ぎたことからの発症であり、決して手首を使い過ぎたことからではありません。滑液鞘は滑液によって鞘内での腱の移動を円滑ならしめてるのですが、関節運動を過剰に行うと、関節を守る為に関節腔から滑液がどんどん供給されます。これは関節ベアリ...
2020.05.24 00:30歩くと足首が痛くなり、足首の周りが腫れてくるQ&A足関節捻挫後遺症Q、歩くと足首が痛くなり、足首の周りが腫れてくる?A、この症状は足関節軸の不整合が原因で起きます。足は9つの関節で造られ又、連結していますが、これらの関節の中で、いずれかの関節面が他関節に比べ小さくなっていると少しの運動量でも足関節全体がオーバーワークになりやすく、足首周辺に痛みや腫れを発します。原因多くの場合、足関節捻挫時にずれた関節軸の補正が十分でないか、もしくは、その衝撃で下伸筋支帯が僅かに...
2020.05.22 22:57顎関節脱臼:顎が外れる特徴女性に多い。(解剖学的に男性より関節窩が浅いため。)関節包を破ることなく脱臼する。下顎が前方に脱臼することが多い。習慣性脱臼になりやすい。種類前方脱臼(両側脱臼、片側脱臼)後方脱臼側方脱臼「前方脱臼」原因極度の開口(あくび、嘔吐、抜歯、フェラチオ等)口を開けた状態で片側から衝撃が加わると片側脱臼をおこす。症状口を開いたまま開口不能、唾液流出、咀嚼・談話不能。上顎に対し下顎が前に出る。耳の前方に...
2020.05.22 03:22尾骨骨折 出産 影響出産での尾骨の痛み原因は、仙尾関節に体重をかける生活をしていたことにあります。出産で尾骨が折れる妊娠中の体重増加で上半身の重みで仙骨尾骨がつぶされているので、仙尾関節が固くなります。すると、出産時に骨盤が開いていくのに、尾骨がついていけないということが起こります。そこで、出産時尾骨は強引に後ろに押されて痛いという構図です。その際、仙尾関節が固いと、その押された圧を仙尾関節が吸収できないためポキッと...