体の不調はここから治す
尾骨は蝶形骨と後頭骨からの背骨上部(頸椎)からの最下部の尾骨までのつながりがあり、後頭部の動きは尾骨までツナガル。つまり逆から考えると、尾骨の動きが後頭骨まで連携しているといえる。
「最も健全な尾骨の動きは頭から仙骨までの背骨全体の痛みのパターン及び神経系に左右する」
尾骨は骨盤底の筋肉の支点です。骨盤底筋の機能の状態は尾骨から頭部まで伝えられると考えます。
骨盤底筋が緩んだりすると内臓は下がり、尿漏れや便秘、骨盤臓器下垂や脱、頭痛、肩こり、腰痛、膝痛、自律神経の乱れ。
逆に骨盤底筋の過緊張は陰部神経痛(肛門、陰部、会陰の痛みやしびれ、しみる感じや張り付き感)、腰痛、坐骨神経痛、股関節痛、足首痛、首肩こり、不眠、便秘、自律神経の乱れ。
自律神経の交感神経は脊椎に隣接して出、副交感神経は脳幹と仙髄から出ている。自律神経は脳神経や臓器を管理していて自分では制御できない。
蝶形骨には下垂体が収まっており、ホルモン系を管理している。
後頭骨の中には脳幹と小脳が収まっており、脳幹は自律神経の中枢になる生命維持に関与し、小脳は運動を滑らかにする働きがある。
最下部の尾骨の動きは骨盤底から背骨を通って頭蓋骨、蝶形骨まで連携している。どこの部位でも固まらせては行けないが最下部(尾骨)と最上部(後頭底蝶形骨結合)の動きは重要で中間の脊椎の動き対してもである。
施療は
下肢から腹部、胸郭、後頭部(後頭下筋群)、顎関節からの蝶形骨そして尾骨整復術。
①大腿の筋肉は骨盤についてたり、骨盤底につながりがあるため、機能するよう筋膜の癒着をとる。
⓶腹部の硬さは骨盤内の筋肉や胃腸、腎、肝、泌尿器、生殖器の臓器の機能性に関係するために膜の癒着を取る。
③胸郭の硬さは呼吸や首肩の動き、循環器、呼吸器臓器の機能性のため膜の癒着を取る。
④後頭部の硬さは首の動きや脊髄から脳へつながる所なので硬さがあると頭痛や首肩痛、不眠、うつ、自律神経に関係するために膜の癒着を取る。
⑤顎関節からの蝶形骨調整は顎関節の働きは唾液による口腔内や歯、消化に関係し、三叉神経につながる。蝶形骨は下垂体を収めており、各ホルモン系の司令塔である。成長、糖代謝、免疫、炎症、妊娠に関与している。
⑥尾骨整復術、検査として膝蓋腱反射で亢進でストレートネックによる脊髄圧迫又はL2~L4より上位の脊髄障害を疑い、消失はL2~L4の脊髄障害を疑い、低下で神経系や筋肉の障害で腰や股関節、膝の障害を疑う。骨盤底筋の働きを診るのに球海綿体反射で亢進で仙髄より上位の障害を疑い、消失で仙髄障害、低下で陰部神経の絞扼による筋緊張を疑う。尾骨整復術の目的は骨盤底筋の緊張、又はゆるみを改善するために行う。尾骨のわずかな動きを出すために膜癒着をとる。
*施療は症状によりパターンが変わる場合があります。
*施療料は直接問い合わせください。
http://aozora-youtsu.com/2025/04/post-30cb.html
こんな方々が来院(上記以外の症状も含む)
医師、看護師、OT、PT、公務員(警察、消防、官庁、教員、役所、地方)、住職、僧侶、インストラクター(ヨガ、太極拳、フラダンス、ソーシャルダンス、フィギアスケート、ティラピスなど)、競輪選手、オートレーサー、ボートレーサー、ノンプロ野球投手、歌手、音楽家、画家、芸能人(〇MAP)の家族、海外公演バレーダンサー、全国高校生チアリーダー日本一になった女子高生、Jサッカー選手、大手おむつメーカーのCEO、彫り物入りの方など。
神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県、長野県、新潟県、宮城県、北海道、名古屋、奈良、大阪、三重、鹿児島、福岡県、石川県、兵庫県、滋賀県、愛知県、群馬県、栃木県、島根県、静岡県、山梨県、青森県、茨城県、京都、沖縄県
アメリカ人、カナダ人、ブラジル人、ペルー人、イギリス人、中国人、インド人、トルコ人、インドネシア人、フィリピン人、香港人、台湾人、韓国人
1歳から100歳
0コメント