自律神経の乱れ、うつ、精神障害、不定愁訴は座りすぎで〇〇を固めているから

後頭骨と背骨からの尾骨は呼吸と共に連動しています。特に最後尾の尾骨は椅子に座っていることの多い日本人は尾骨を固めがちで、この連動がうまくいかないと呼吸がうまくいかないことと骨盤底筋を固めてしまい自律神経障害、頭痛や首凝り、肩こり、腰痛、股関節痛、膝痛や便秘、尿漏れ、痔、うつ、婦人科系疾患、慢性前立腺炎に発展します。

後頭骨と背骨からの尾骨の呼吸運動は脳脊髄液の循環ポンプ作用に関連し、脳脊髄液がうまく循環しないと

頭痛: 脳脊髄液の流れが滞ると、頭蓋内圧が上昇し、頭痛を引き起こすことがあります。

脳機能の低下: 記憶力の低下や集中力の欠如、さらには抑うつ症状などの精神的な影響が出ることがあります。

自律神経の乱れ: 胃腸障害や動悸、不眠症など、自律神経失調症の症状が現れることがあります。

免疫力の低下: 老廃物の排出が滞ることで、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなることがあります。

筋肉の硬直: 背骨を通る脊髄の流れが悪くなり、筋肉が硬直しやすくなることがあります。

元気がない尾骨

元気がない犬は尾っぽを下げてい固まっているようです。

元気で喜んでいる犬は尾っぽを上げて動かしています。

毎月5人~10人ほどの尾骨骨折や尾骨骨折後遺症、尾骨痛の患者をみて

正常な尾骨の位置より中に曲がって固まっているといろんな障害が出ます。

尾骨骨折後の後遺症による尾骨痛や自律神経失調症による不定愁訴です。

自律神経と呼吸は密接な関係があり交感神経が優位だと呼吸は早く、副交感神経が優位だとゆっくりとなり、バランスが大事になります。一分間に12回から15回が平常です。

尾骨骨折

お尻を打って尾骨を骨折、中に曲がって骨折するので、骨折すぐに整復するのがよいです。打撲も仙骨尾骨の関節で靭帯が延ばされて曲がって固まると自律神経障害や便秘、尿漏れ、下垂になるので尾骨整復術をすると後遺症にならず良いでしょう。

尾骨骨折後遺症

尾骨骨折をし処置しないままで尾骨痛を引きずって何か月又は何年又は何十年。自律神経失調症になった、またはなっていて酷くなった。うつになった、またはなっていて酷くなった。生理不順になった。肩こり、腰痛、坐骨神経痛になった。尿漏れや残尿感、残便感がある。便秘になった。性器の下垂感がある。

尾骨痛

尾骨痛でもお尻を打ってないのに尾骨痛になった。それは、椅子に浅く腰掛け、背もたれていると常に仙骨・尾骨が押し当てられていて中の方へ押されている状態です。足を組んで座っているのも同じ状態です。常にそういう座り方をしていると仙骨・尾骨が中に曲がって尻は下がり、骨盤は後弯して姿勢が非常に悪い状態になります。炎症を起こし、仙骨滑液包炎を起こします。

仙尾関節は関節として動くものですが、中には仙骨尾骨が骨化して一体となっている人もいます。

尾骨には靭帯、筋肉が骨盤内でついています。骨盤底筋もそうです。

尾骨がズレることによって骨盤底筋や骨盤、背骨、頭部に影響しいろんな症状を出すと思われます。

施術は主に骨盤調整術、尾骨整復術を施します。症状により他の手技も加えていきます。

http://aozora-youtsu.com/2025/03/post-be1b.html

青い空のように

楽しいこと、好きなことが出来れば最高じゃん。 思いっきり楽しもうよ!思いっきり生きようよ! 元気な体で。 俺が手助けするよ。

0コメント

  • 1000 / 1000